
↑クリックでReikaブログへ
衣装持込料とは、保管料のこと
私たちは、会場成約特典で、衣装持込料は、WD、CD、タキシードの3着分
計¥94,500、カットしてもらいました。
石垣島での挙式だったので、もともと、ウェディングドレスは購入予定
タキシードも、購入するか、二回分レンタルするかで考えていたので、披露宴会場で、レンタルは考えておらずそもそも、提携ドレスサロンが1店しかなく、
ドレス ¥210,000〜
タキシード ¥84,000〜
お色直しもしたら、50万近く会場成約前に、即、持込み決定です。
会場成約前は、比較的、希望が通りやすいのですぐ、持込料カットになりました。
では、成約後に、持ち込みしたくなった場合の持込料カット方法を書いていきます。
ネットで検索すると、本当にたくさん出てくるのでそれだけ悩まれる花嫁さんが多いんですね。


これは、よく書いてありますよね

全額負担、一部負担など、ドレスサロンによって、様々ですが、ちょっとでも負担してもらえれば楽になります。
キャンペーンで、持込料負担もあるので気になるショップは、常に見張っておきましょう


1着、提携サロンにするだけでも、その他の持込料が、カットできることもあるそう言ってみるものですね。


前述のとおり、持込料保管料、つまり、レンタルだと、何らかのトラブルの場合会場へも責任が問われるため、保管料が発生するという仕組みのよう・・・
でも、購入品の場合、花嫁さんへの影響しかないですよね。
「購入品だから、会場に責任は追求しないので持込料をカットしてほしい」
も、使える手です。


あんまり使いたくない手ですがレンタルか、購入かは、正直、区別つかないので購入品と言って、持込む技もあるそう(ネット談)。
※ただし、この場合、責任はすべて、新郎新婦にかかってくるので、ショップに、トラブル対策を確認しておきましょう

ここまでは、とりあえずの確認ポイントなので交渉の前段階ですね。
この段階で、持込料カットになれば、ラッキー!!!
いよいよ、ここからが、交渉術



皆さん、プランナーさんとは仲良しですか? プランナーさんも、仕事とはいえ、人です。
思い入れのある、ないって、あるんですって。
ドレスを持込したい理由は、





このようなところでしょうか。
この持込みしたい理由を上手く伝え、プランナーさんに味方になってもらいます。
ヘアメイク外注交渉と、スタンスは同じですが、ドレスの場合、より感情がこもると思います。
以下、交渉の一例です
「提携のほうが、パック内だし、融通も効くから頼みたかったが、気に入ったドレスがなかった。
会場から提示された特典は、魅力的だが、 どうしても、ドレスにこだわりたいから、提携外から、気に入ったドレスを持ち込みたい」
持込料発生が前提の会場でプランナーさんに、カットは無理と言われたらそこで、交渉終了なんです。
「上に確認してきます」と言ってもらえるようプランナーさんを味方につけます。
責任の所在を明確にするでも書いた、トラブル時の対応を見据え 提携外だと、持込料(保管料)をとるわけです
簡単に言えば、安心料でしょうか・・・であれば、責任は問わないことを明言します。
上記の「持ち込みたい」発言に続いて
「提携外から借りたとして、ドレス小物管理は、前日までに運び、返却も、自分たちで行う。自分で運搬するから、プレスも必要ないし、トラブル時も、会場に責任は問わない。
だから、持込料、どうにかなりませんか! その分を、ゲストのために使いたいんです」
ホテルの場合でしたら、前泊して、客室内にドレスを運んでおくかクロークに預ける手もあります。
また、ドレスもシワが目立たないものならなおさら、プレス要らずなので安心ですよね。
ただし、ほとんどないと信じたいですが、万が一、何かあったときは、自分たちで責任をとる覚悟が必要となります。
以上、私が調べた考えた限りの交渉術ですが、
ただ、「持込料、安くしてください」より効果はあるのではというわけで、長くなりましたが、最後までお読みいただき、ありがとうございました。